

とうふとぶっきょう
坐禅と食を通じて、くらしの作法を考える。
#009 / 東長寺・小野田豆腐店
TEXT & PHOTO / JUNYA KATO(DAYZ.)
火の灯ったろうそくにそっと手を添え、お香をたき、手を合わせ、礼をする。一連の、流れるような美しい動作と、ふわっと包み込むような線香のかおりに、参加者の緊張がほぐれていきます。その一連の動作はつまり『作法』。決まった順序で、決まった位置で、決まった動きで、いつものようにやる。そうすれば、余計なことを考えなくて済むのだと、僧侶の君島くんは、そっとみんなに言います。朝のぞうきんがけも、いつもの食事も、大事な仏事も。
コーンと鐘の音がなり、あたりは静寂に包まれ、坐禅会が静かにはじまります。難しいことはなにひとつなくて、足も無理して組まなくたっていい。集中しなくたっていいし、別に「無」にならなくたっていい。ひとりひとり、それぞれが、自分の思ったままを、思ったまま受け入れて、リラックスして過ごせばいい。
●
坐禅の体験と食を通じて、もっと『生活』に寄り添ったかたちで、仏教の魅力を気軽にみんなに伝えたいと、友人でもあり、曹洞宗の僧侶でもある君島氏がはじめたのは、新宿御苑の横、東長寺というお寺で行われるとうふと坐禅のイベント。夜、仕事終わりに気軽に参加できるように、7時くらいからみんなで集まって、まずは坐禅でからだとこころをととのえ、その後、とうふ屋さん、つまりとうふ作りの職人さんと、とうふの専門家(今回はとうふを専門とするマイスターさん)を招いて、とうふ作り体験と、その試食を、仏教の作法に則って(のっとって)行うというシンプルなものです。
新宿という都会の真ん中の喧騒から、すっとひとつ抜け出した場所で行われる、静かであたたかいそのイベントには、初回にもかかわらずたくさんの参加者が集まりました。
こころとからだがひっくりかえる
ほんとは知らない坐禅の魅力
坐禅と聞くと、なにやら難しい想像をしてしまいます。右足、左足をそれぞれのひざに乗せ、目をつむり、少しでも動いたならば木の棒で叩かれる。そんなイメージがあるかもしれませんが、実際はそんなことはまったくありません。まずは体を伸ばすところから。その姿は、まるでヨガやストレッチでもするかのよう。体がかたいからと言って叱られるようなこともありません。むしろ、いまの自分は体がかたいんだと、気づくことができればそれでよいのですと、褒められているような気分。足だって、両足をももに乗せるかたちでもよければ、あぐらでもよくて、自分の体にあった、バランスがよいすわり方を、自分で選べばいいようです。眠りそうになっても、木の棒で叩かれるなんてことはなく、15分ほど、静かに坐禅を組みます。坐禅を終えたみんなは、有意義な眠りのあとのような顔です。
●
とうふ職人の小野田さん
とうふマイスターの中村さん
坐禅が終わるころには、別の部屋でとうふ作りの準備が完了しています。今回、職人として招待されたのは、中野でとうふ屋を営む小野田豆腐店の小野田滋さん。厳選された大豆を、とびきりおいしい豆乳にして持ってきてくれました。はじめに行われた豆乳の飲み比べは、まるでフルコースの前菜の冷製スープを味わうかのようで、坐禅でほぐれたこころとからだに贅沢に染み渡っていきます。本当においしいとうふは、豆乳から違うと気づきます。その豆乳をゆっくりと焦がさないように土鍋で温めていきます。すこしでも手を抜くと、あっという間に鍋の底で豆乳が焦げてしまうので、みんな真剣なまなざし。小野田さんのサポート役で、とうふマイスターの資格を持つ中村さんが、ていねいにそれぞれのテーブルをまわり、豆乳の温度や、混ぜ方をフォローしてくれます。
とうふににがりを混ぜて
ゆっくりゆっくりかきまわします
●
焦げないように
ていねいに
材料は、だいず・にがり・水だけ
シンプルでおいしいとうふのできあがり
大豆を一晩ほど水に浸し、それをすりつぶして(家庭であればミキサーで)、それを絞って出てくるのが「豆乳」と「おから」です。その豆乳に、にがりを加えてさらにあたためて固めたものが、すなわち「とうふ」です。とてもシンプル。改めて言われてみるとハッとしてしまうほどシンプルなものですから、選ぶ大豆の味や香り、選ぶにがり、水、そのひとつひとつが、とうふの味に大いに影響してきます。豆乳のしぼり方や、混ぜ方でさえ味に影響してくるのだから、本当に奥が深い。だから、同じ豆乳と調理器具を使っているのに、すべてのテーブルのとうふの味が違いました。うちのがおいしい!とみんな口を揃えて言うのですが、実は小野田さん中村さんが驚くほど「おいしい!」と唸ったとうふが1つありまして、そのチームは静かにそっとていねいに混ぜていたようです(シンプルだけれど難しい)。
●
いつもとちがうとうふ
いつもよりおいしいとうふ
みんな口をそろえて言うのが、「いつも食べているとうふと、同じとうふとは思えない」ということ。そして、こんなにおいしいとうふが食べられるのならば、家で作りたいなあ、という言葉もたくさん聞こえてきましたが、けれど、そう簡単にいかないところが、小野田さんの腕によるところ。おいしいだいずを選ぶ。おいしく搾る(しぼる)。これがなかなか難しい。まず、おいしいだいずはなかなか流通していないので、手に入れるのが少し困難です。そして、おいしいだいずは、手塩にかけて育てられているので、少しだけ値段が高くなります。小野田豆腐店のとうふが、少し高く感じるのであれば、それは、おいしいだいずを選んで使っているからです。でも、食べればわかります。少し高くても、こっちを選ぼうと思わせてくれます。だって、味が全然ちがうんですから。
とうふマイスターの中村さん
くらしに役立つアドバイス
●
意外と知らない
とうふのあれこれ
さいごに
同じ「おいしい」と言われる品種のだいずでも、農家のひとの気持ちがこもった方のだいずを使いたいと、小野田さんは最後にいいます。それが理由で少し高くなってしまっても、それでおいしいとうふをみんなに届けられるならと。
完成したとうふをいただく前に、禅寺での食事の際に唱える『五観の偈(ごかんのげ)』を、みんなで唱えます。君島くんによる説明のひとつに、
「この食事がどうしてできたかを考え、食事がととのうまでの多くの人々の働きに感謝をいたします。」
という意味の言葉があります。毎日のように畑に出かけ、ていねいにていねいにだいずを育てる農家さんや、毎朝早起きをして、おいしいとうふのために、毎日毎日とうふを作る小野田さんの『作法』を想像して、感謝し、いただくことが、今回のイベントの大切な「気づき」なのだと思います。それはとうふじゃあなくてもきっと大事なこと。
坐禅よりもとうふをかき混ぜるときの方が、背筋がすっと伸びたという参加者の感想も、なんだかいいじゃないですか。おいしいおいしいとうふ。見てるだけなんて辛いから、今度は食べる側として参加してみようと思います。
●
東長寺「豆腐と坐禅の会」
開催日時:毎月最終火曜日
会場:東長寺文由閣 東京都新宿区四谷4-24-3
参加費:2000円(プレゼント有り)
時間:19:00 – 21:00 / 定員30名
毎回の開催情報はこちらから
https://www.facebook.com/tochoji/
———–
小野田豆腐店
住所:東京都中野区東中野5丁目25-6
電話番号:03-3371-8391
#018 ぼくらが(だいずの畑へ)旅に出る理由 #03
早朝。初夏の低い太陽に照らされた畑の土。まわりを取り囲む山々は雲ひとつない青空とのコントラストで力強く、近くを流れる川のせせらぎは、この里山のみずみずしさを感じさせ…
2018.08.10 FRI
そのほか , でいず
#017 ぼくらが(だいずの畑へ)旅に出る理由 #02
東京から約2時間。神奈川の西に位置する南足柄市。その中でも矢倉沢は自然ゆたかな里山。ぐるりと囲んだ山々。鏡のように空を映す水田。無人の野菜販売所。お茶の段々畑。町中…
2018.05.30 WED
そのほか , でいず
#016 ぼくらが(だいずの畑へ)旅に出る理由 #01
東京から約2時間。神奈川県の西に位置する南足柄市。町の70%近くが森林ということもあって、暮らしのすぐそばに豊かな自然があります。目の前にそびえる山の緑は季節問わず…
2018.05.25 FRI
そのほか , でいず
#015 毎日ひとつひとつきちんとやる。決して手を抜かない。
今回は編集長のぼくがいままで食べてきた「とうふ」の中で、いちばんおいしいと思った「とうふ」を〈つくる〉ひとへ話を聞きに行った。しかしながら、ぼくはひとに自慢できるほ…
2017.05.22 MON
とうふ
2017.05.22 MON | とうふ
#014 みそ屋がやってる、ごはん屋です。
愛知県で育って早20年。気づくと、この土地が私のふるさととなっていた。名古屋は都会だけれども、東京や大阪なんかと比べちゃ、なんだかどこか垢抜けない。ちょっと車を走ら…
2017.05.01 MON
みそ
2017.05.01 MON | みそ
#013 でいずのだいずができるまで
梅雨ということで天気が心配でしたが、晴れときどきくもり。雲ひとつない晴れであれば景色はきれいだけれど、畑作業はちょっとたいへん。くもりくらいがちょうどいいんです。 …
2016.06.24 FRI
そのほか , でいず
#012 でいずのだいずを蒔きました
日曜日の朝の新宿。DAYZ. のだいず農業体験ツアー待ち合わせ場所として指定させていただいた場所は、ぼくらだけではなく、いろいろなジャンルのいろいろなツアーのバスが…
2016.06.14 TUE
そのほか , でいず
#011 でいずのだいずができるまで その2
DAYZ. の「だいず」づくりの記念すべき1回目の「蒔く」が、2016年5月29日(日)に開催されます。天気予報は現時点では晴れのちくもり。山の天気は変わりやすいと…
2016.05.27 FRI
そのほか , でいず
#010 でいずのだいずができるまで その1
おいしいだいずでくらしをゆたかに。この言葉を掲げて2年経ちます。手前みそだけれど、ぼくや、ぼくのまわりは少しずつよくなっているように思います。おいしいものを積極的に…
2016.04.03 SUN
そのほか , でいず
#008 あかめとしろめ うさぎ おいし ふるさと
急に降り出した雨が、取材前に立ち寄った仙台東照宮の色濃い緑を濡らして、夏の空気をひんやりと冷ましていきました。 仙台市の北東に位置する玉手崎はなだらかな丘陵になって…
2015.09.10 THU
とうふ
2015.09.10 THU | とうふ
#006 萩原農園の大豆菓子
2015年1月。20年ぶりの大雪が降った山形は、その日だけ快晴。突き抜けるような空の青と、きらきらと光る白。どこまでも続く山に囲まれた町のまんなかで、目の前に広がる…
2015.05.20 WED
そのほか
2015.05.20 WED | そのほか
#005 お気に入りのレコードを選ぶような感覚で
高校生の時に聞いていた音楽を思い出してみる。 フィッシュマンズ、サニーデイ・サービス、スチャダラパー。スピッツやくるりが好きだったなんて友達もいて、ときどき CDを…
2015.03.19 THU
みそ
2015.03.19 THU | みそ
#004 DAYZ.が贈るおいしいギフト 第2弾 発表!
実はぼくはこどものころ、なっとうが嫌いでした。いま思えば、あのにおい、苦み、ねばねばと引かれる糸、すべての要素が子供心に憎く、給食ではいつも残していました。味が苦手…
2014.12.18 THU
でいず
2014.12.18 THU | でいず
#003 DAYZ.が贈るおいしいギフト 第1弾 発表!
12月。「あ」という間に1年が過ぎてしまったことを、いつもすこしだけ悔やむ例年でしたが、今年の12月はちょっとだけちがいます。 思えば半年前。6月。DAYZ.の結成…
2014.12.17 WED
でいず
2014.12.17 WED | でいず
#002 関西のひとは納豆が嫌いなの?
関西のひとは納豆が嫌いだ。 まるで都市伝説みたいなそんな話をある日ふと思い出し、大阪の友人に「納豆好き?」と投げてみたところ「あかんあかん! あんなん食べ物ちゃうで…
2014.12.02 TUE
なっとう
2014.12.02 TUE | なっとう
#001 / 上村豆腐店
おいしいだいずでくらしをゆたかに。 DAYZ. が掲げるこのコンセプトは、ぼくらからの提案というより、どちらかと言うと、ぼくらひとりひとりの願いであり、ここに集うみ…
2014.09.19 FRI
とうふ
2014.09.19 FRI | とうふ
編集者・スタッフを募集しております。
おいしいだいずでくらしをゆたかに「DAYZ.」では、取材をお手伝いしてくれる編集者やライター、おもしろい企画を考えてくれるディレクターや、さまざまなジャンルのスタッフ・クリエイター・アーティストを常に募集しております。
自由な発想で、好きな土地で、好きな時間に活動いただけます。
おいしいものが好きなひと、街やひとが好きなひとなど、募集しております。
お住まい・経験・年齢は問いません。何ができるかわからなくても構いません。
気軽に まで、お問い合わせくださいませ。
編集者・スタッフを募集しております。
おいしいだいずでくらしをゆたかに「DAYZ.」では、取材をお手伝いしてくれる編集者やライター、おもしろい企画を考えてくれるディレクターや、さまざまなジャンルのスタッフ・クリエイター・アーティストを常に募集しております。
自由な発想で、好きな土地で、好きな時間に活動いただけます。
おいしいものが好きなひと、街やひとが好きなひとなど、募集しております。
お住まい・経験・年齢は問いません。何ができるかわからなくても構いません。
気軽に まで、お問い合わせくださいませ。